久しぶりにWordpressの丸ごと引っ越し。ドメインを変更して、Wordpressを丸ごと引っ越して、新しい移転先で正常に表示させる方法を箇条書きでメモしておきます。
頻繁にやることではないのですが、たまにやるときにスッカリ忘れて、なかなかバックアップ前の状態に戻せないので、備忘録として。
私の使用サーバーは、エックスサーバーです。
バックアップするファイルは2種類
- SQLファイル
- WordPress一式
SQLファイルは、phpmyadminでエクスポート。設定は何も変更せず簡略のままで問題無し。
WordPressはFTPでフォルダを丸ごとダウンロード。やってはいけないことは、最新版を使うこと。引っ越してから最新版にアップデートするべし。
引っ越し先サーバーに対してやること4つ。
- FTPでWordPress一式をアップロード
- SQLをインポート
- WordPress一式にあるwp-config.phpのデータベース関連の設定値を、手動で引越し先の設定値に書き換える
- Search-Replace-DB-masterを使い、データベース内の旧ドメインを新ドメインに一括置換する
※サイトアドレスと管理アドレスが違う場合は、index.phpを変更しアップロードしておく。
この4工程をやれば、Wordpressのログイン画面にアクセスできるし、ログインが出来て管理画面に入れるし、サイトを表示することができる。
Search-Replace-DB-masterは、ダウンロードしたい時に名前とかメアドを書く必要があって、たぶん面倒だと思うのでダウンロード出来るようにしておきます。
公式サイトはこっちです。